業績リスト

A02-001折原グループ

論文等 | 原著論文

2018

*Hiroshi Orihara, Yuko Harada, Fumiaki Kobayashi, Yuji Sasaki, Shuji Fujii, Yuki Satou, Yoshitomo Goto, and *Tomoyuki Nagaya,
Negative viscosity of a liquid crystal in the presence of turbulence,
Physical Review E, in press.

概要: 電場によって誘起された液晶の乱流状態で大きな負の粘性を発見した。この大きな負の粘性を起源とするいくつかの新規な現象を観測した。例えば、レオメーターの回転盤の自発回転と外力によるその反転、さらに、応力-せん断速度曲線において強磁性体と類似の履歴曲線が観測された。このような類似性にもかかわらず、強磁性体は平衡状態にあるのに対し、液晶は非平衡状態にあるのが特徴である。実験結果と液晶の基礎理論から負の粘性の起源を明らかにするとともに、観測された現象を再現する簡単なモデルを考案した。

Takikawa Yoshinori, Yasuta Muneharu, Fujii Shuji, Orihara Hiroshi, Tanaka Yoshimi, and Nishinari Katsuyoshi,
Anomalous diffusion of particles dispersed in xanthan solutions subjected to shear flow,
Journal of the Physical Society of Japan 87, 054005/1-4 (2018).

概要: キサンタンガム水溶液は粘弾性とシアシニングを示す典型的な流体である。本研究では、定常せん断流下においてキサンタンガム水溶液中に分散した微粒子のブラウン運動を観察し、流れ方向と渦度方向の平均自乗変位MSDを求めた。その結果、せん断流下では両方向でMSDとその時間についてのべき指数が増大していた。流れ方向についてはテイラー拡散により、渦度方向については非熱的な自己拡散により増大が起こっていることが分かった。 【折原 宏:企画、議論、論文執筆】

Kazuya Maeda, Takayuki Narumi, Rinto Anugraha, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, *Yoshiki Hidaka,
Sub-Diffusion in Electroconvective Turbulence of Homeotropic Nematic Liquid Crystals,
Journal of the Physical Society of Japan 87, 014401/1-5 (2018).

概要: ネマチック液晶のホメオトロピック配向系の液晶電気対流の動的散乱モード1(DSM1)に相当する乱流による拡散についての実験研究を行なった。このような系では、対流とNambu-Goldstoneモードとして振る舞うネマチックディレクターとの相互作用から生じる特異な非線形現象が生じる。乱流によって駆動される微粒子の運動は、Brown運動とのアナロジーから、時間依存拡散係数を用いて解析した。その結果、ある時間範囲でsub-diffusionが起こり、乱流中に微粒子をリバウンドさせる効果が含まれていることを示唆している。乱流構造の詳細な観察によって、乱流によって生じるネマチックディレクターの特徴的な線状構造によってリバウンドが引き起こされることを明らかにした。ネマチックディレクターと乱流との間の相互作用から生じるこのsubdiffusionは、ネマチック液晶に特有な現象である。

∗Yoshiki Hidaka, Kosuke Ijigawa, Seung-Yong Kwak, Noriko Oikawa, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara,
Information Reduction for Chaotic Patterns,
Forma 33, S3-S7 (2018).

概要: 時空間カオスの普遍性と多様性を調べるために、振幅や位相などの一般化された量を用いて現象を記述する情報の縮約が重要な技術である。 時空間カオスの実験画像データの情報の縮約のための画像解析手法がいくつか提案されている。

2017

*Yuji sasaki, Motoshi Ueda, Khoa V. Le, Reo Amano, Shin Sakane, Shuji Fujii, Fumito Araoka, and Hiroshi Orihara,
Polymer-stabilized micropixelated liquid crystals with tunable optical properties fabricated by double templating,
Advanced Materials 29, 1703054/1-7 (2017).

概要: 自己組織化がもたらすソフトマターのナノ・マイクロ構造は外場によって物性を制御できるため機能性材料を作る上で注目を集めている。液晶のトポロジカル欠陥は、コロイドや分子の自己集合化、光渦の発生などに応用できる興味深い構造である。その一方で、多数のトポロジカル欠陥を広範囲に渡って安定的に保持することは難しいとされてきた。本研究では、正方格子状に並んだトポロジカル欠陥から構成される液晶パターンを光重合化によって高分子安定化させる。まず、自己組織化によるパターン形成を第一の鋳型として、光重合性モノマーをピクセル状に配置し高分子安定化する。続いて、出来上がった高分子ネットワークを第二の鋳型とし、その中に他の液晶分子を埋め込むことを試みた。この二段階にわたる分子のテンプレート化によって、温度や電場で光学物性を制御可能なマイクロピクセル状の液晶構造を作成可能であることを示した。【表紙に選ばれた】

Schenz Daniel, Yasuaki Shima, Shigeru Kuroda, Toshiyuki Nakagaki and *Kei-ichi Ueda,
A mathematical model for adaptive vein formation during exploratory migration of Physarum polycephalum: routing while scouting,
Journal of Physics: Applied Physics 50, 434001/1-14 (2017).

概要: 粘菌モジホコリの変形体の作る管ネットワークの形について調べた。粘菌の輸送管は、細長いジグザグ通路を伸びる時、曲がり角でインコースをなぞるようにできる。そうするとことで通路を貫く管路の長さが身近くなり輸送効率も上昇すると思われる。この管路のコース取りは、これまで知られている流量強化則(管内の流れに強さに依存して管径が変化するという適応性)によると仮定して、流れの方向性を画像処理より見積もって管ができるコースを予測した。この予測は、現実と概ね一致した。

Itsuki Kunita, *Kei-ichi Ueda, Dai Akita, Sshigeru Kuroda and Toshiyuki Nakagaki,
Behavioural differentiation induced by environmental variation when crossing a toxic zone in an amoeba,
Journal of Physics D: Applied Physics 50, 354002/1-15 (2017).

概要: 生物は環境に応じて多様な行動をとることができる。粘菌モジホコリの変形体は、ある濃度の忌避物質キニーネ帯に遭遇すると、乗り越えたり引き返したりと真逆の行動のどれかを選択する。今回、この状況に周期的な忌避光刺激を空間全体に与えたところ、周囲依存的に、乗り越えと引き返しが行動がより鮮明になった。すなわち、戻る場合も乗り越える場合も、より早くその行動を選択した。環境刺激が複合化すると行動の分化が際立ってくる傾向があるかもしれない。粘菌のアメーバ運動の数理モデルに基づいて、この行動分化の数理機構を提案した。

Dai Akita, Daniel Schenz, Shigeru Kuroda, Katsuhiko Sato, Kei-Ichi Ueda, *Toshiyuki Nakagaki,
Current Reinforcement Model Reproduces Center-In-Center Vein Trajectory of Physarum Polycephalum,
Development, Growth & Differentation 59, 465-470 (2017).

概要: 管のネットワークはアメーバ(真正粘菌)の体全体にいきわたり、ネットワーク形態は環境の変化に応じて1時間程度で変わりうる。この管の形態は迷路を解いたりすることができ、用不用ルールと呼ばれる数理モデルが提供されていることが知られている。本研究ではアメーバが管が張れる空間を有限サイズにし、より精度の高い管の形態形成の再現に成功した。

*Mark Fricker, Dai Akita, Luke L. Heaton, Nick Jones, Barak Obara and Toshiyuki Nakagaki,
Automated analysis of Physarum network structure and dynamics,
Journal of Physics D: Applied Physics 50, 254005/1-14 (2017).

概要: 粘菌モジホコリの管ネットワークの幾何学を解析するための画像処理ソフトウエアを開発した。ある特定形状の閉鎖空間から脱出するときにできる管ネットークの輸送性能を評価した。ポアズイユ流を仮定して太さと長さにより管のコンダクテビテイを空間の任意の点で出口点を基準に定量化して等高線図を描いた。空間形状に適応的な輸送ネットワーク形成能があることがわかった。

Takuya Umedachi, Kentaro Ito, Ryo Kobayashi, Akio Ishiguro and Toshiyuki Nakagaki,
Response to Various Periods of Mechanical Stimuli in Physarum Plasmodium,
Journal of Physics D: Applied Physics 50, 254002/1-7 (2017).

概要: 粘菌モジホコリ変形体の周期的な機械刺激に対する運動性応答を調べた。周期依存的に、移動速度と収縮リズムが変調された。

*Hiroshi Orihara, Nobutaka Sakurai, Yuji Sasaki, and Tomoyuki Nagaya,
Direct observation of coupling between orientation and flow fluctuations in a nematic liquid crystal at equilibrium,
Physical Review E 95, 042705/1-6 (2017).

概要: ネマチック液晶は長距離の配向秩序を持ち、棒状分子の平均配向方向はダイレクターと呼ばれる単位ベクトルで表される。ネマチック液晶の最も顕著な性質の一つはダイレクターと流れの結合である。すなわち、ダイレクターの変化は流れを生成し、その逆過程も存在する。今回、その配向と流れの結合を実験的に示すために、偏光顕微鏡下でダイレクターのゆらぎに起因する強度変化と光トラップされた粒子のブラウン運動の同時測定を行った。粒子の位置座標と強度の空間勾配の相互相関関数を計算したところ、これがゼロでない有限な値を取り、これより配向と流れの間に平衡状態においても結合があることが明確に示された。

*Bernd Meyer, Cedrick Ansorge and Toshiyuki Nakagaki,
The Role of Noise in Self-organized Decision Making by the True Slime Mold Physarum polycephalum,
PLOS ONE 12, e0172933 (2017).

概要: 粘菌モジホコリの管形成における、迷路の最短経路に沿った管の選択的形成には、流量強化則による管形成機構が効いていることが知られている。この機構におけるノイズの効果を理論的に考察した。

K. Sato, I. Kunita, Y. Takikawa, D. Takeuchi, Y. Tanaka, T. Nakagaki and *H. Orihara,
Direct observation of orientation distributions of actin filaments in a solution undergoing shear banding,
Soft Matter 13, 2708-2716 (2017).

概要: 複雑液体はずりをかけると一般に複雑な振る舞いを見せるが、シアバンディングと呼ばれる流れによって誘起される相分離現象(ずり速度が速い領域と遅い領域に自発的に分離する現象)は、特に興味深い。この現象は非平衡状態であるのにもかかわらず、平衡での1次相転移現象と似たような性質を示す。シアバンディングの起源(原因)は液体内のマクロ分子の配置や配向の変化からくると予想されていたが、それを直接実験によって立証したものはこれまでになかった。今回、我々はアクチン溶液がシアバンディングを示すということと、アクチンフィラメントは蛍光分子をつけることによって直接観測できるという事実を使って、シアバンディングを起こしている水溶液の内部を直接観測することに成功した。各ずり速度領域ではアクチンフィラメントは異なる方向分布を定常的に保っており、またその方向分布であってもずり応力が一致しうることを剛体棒の応力表式をその方向分布に適用することによって示した。 【佐藤勝彦:データ解析、論文執筆折原 宏:実験のデザイン、データ解析の方法の開発、論文執筆】

Makoto Iima, Hiroshi Kori and Toshiyuki Nakagaki,
Studies of the phase gradient at the boundary of the phase diffusion equation, motivated by peculiar wave patterns of rhythmic contraction in the amoeboid movement of Physarum polycephalum,
Journal of Physics D: Applied Physics 50, 154004/1-10 (2017).

概要: 粘菌モジホコリの変形体の行動は、細胞各部で生じる収縮リズムを要素とした結合振動子系として捉えられている。位相方程式に基づいて境界条件の効果を解析的に考察した。粘菌は、刺激受容部で局部的に周波数を変調し、位相波を作り出し、移動方向を変えるので、このような観察結果と比較検討した。

Shigeru Kuroda, Seiji Takagi, Tetsu Saigusa and *Toshiyuki Nakagaki,
Physical ethology of unicellular organism,
Brain Evolution by Design -, 3-23 (2017).

概要: 単細胞生物の行動を物理的な運動方程式を用いて捉えることの有効性を、繊毛虫ゾウリムシのキャピラリー脱出行動と粘菌モジホコリ変形体の時間記憶行動についてしめした。どちらの行動も我々のグループが発見したものであり、その行動の特徴を実験的に示したのち、ゾウリムシの行動は遊泳の駆動力を出す繊毛打を制御する膜電位方程式に基づいて、粘菌の行動は簡単な生化学反応の振動子モデルに基づいて考察した。

2016

Yoriaki Nishioka, Fumiaki Kobayashi, Nobutaka Sakurai, *Yuji Sasaki, and Hiroshi Orihara,
Microscopic characterisation of self-assembled colloidal particles in electrohydrodynamic convection of a low-birefringence nematic liquid crystal,
Liquid Crystals 43(4), 427-435 (2016).

概要: 近年、異方性流体中における微粒子の界面電動現象が注目を集めている。本研究では低複屈折性のネマチック液晶を使用し、その電気対流中でのコロイド粒子の運動を光学顕微鏡によって観察した。配向場の歪みに伴うリタデーションの変化は、試料セル内部での粒子の上下運動によって、偏光顕微鏡下で明瞭な色の変化として観察されることが分かった。さらには温度をコントロールすることで、電気対流のロールが比較的小さな条件であっても、鎖状に繋がった粒子の芋虫的な運動が可能であることが分かった。

Dai Akita, Itsuki Kunita, Mark D Fricker, Shigeru Kuroda, Katsuhiko Sato and *Toshiyuki Nakagaki,
Experimental models for Murray’s law,
Journal of Physics D: Applied Physics 50, 024001 (2016).

概要: 血管や葉っぱの支脈などのような管のネットワークの形成は生物にとって重要である。なぜなら栄養を隅々まで効率よく分配しまた老廃物を回収しなければならないからである。この管のネットワークは遺伝的に決まっているものというよりは、その場の状況に合わせてフレキシブルに変化するものであり、何によってその形成がコントロールされているのかは未だ謎のままである。我々この問題に、約一日で複雑なネットワークを形成する真正粘菌を用いて実験と理論の両方からアプローチし、血管などで知られるマレー則に流体力学的視点からの解釈を与えることに成功した。

Yuji Sasaki, *V.S.R. Jampani, Chiharu Tanaka, Nobutaka Sakurai, Shin Sakane, Khoa V. Le, *Fumito Araoka, and *Hiroshi Orihara,
Large-scale self-organization of reconfigurable topological defect networks in nematic liquid crystals,
Nature Communications 7, 13238 (2016).

概要: ネマチック液晶のトポロジカル欠陥は基礎と応用の両方から盛んに研究がなされている。一般的に、液晶分子の配向にとって、欠陥はもっともエネルギーの低い状態ではないため、多数のトポロジカル欠陥が存在する場合、それらは時間と共に消滅してしまう。そのため現在は光配向を始めとした、表面にパターニングを行う手法が広く用いられている。本研究では、非晶性フッ素樹脂で覆われたセルに少量のイオンを含んだ液晶を注入し、交流電圧を印加する実験を行った。するとumbilicsと呼ばれる欠陥が格子状に広範囲にわたって安定化されることを見出した。この手法は基板表面に特別な処理をしていないため、発生した多数の欠陥を光マニピュレーションなどで再構築、制御可能であることを示した。

*Takayuki Narumi, Yosuke Mikami, Tomoyuki Nagaya, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, and Yoshiki Hidaka,
Relaxation with long-period oscillation in defect turbulence of planar nematic liquid crystals,
Physical Review E 94, 042701/1-6 (2016).

概要: 弱い乱流のカオス的移流の性質を明らかにするために、ネマチック液晶のプレーナー配向系における時空カオスの一種である欠陥乱流を実験的に研究した。観測されるパターンの動的構造因子は、単純な指数緩和と弱い減衰振動の和によって表された。単純緩和は位相変調の結果として生じ、減衰振動は、局所領域における欠陥対のグライドによって生じる。また、各緩和は乱流輸送を巨視的な寄与と揺らぎに分離する射影演算子法によって解析的に導かれる。その結果、欠陥乱流の非熱的揺動は2つの独立したマルコフプロセスに分離された。 【長屋智之:画像解析ソフトウェアの作成、日高芳樹:研究の構想・総括】

Koutaro Nakagome, Katsuhiko Sato, Seine A. Shintani, *Shin’ichi Ishiwata,
Model simulation of the SPOC wave in a bundle of striated myofibrils,
Biophysics and Physicobiology 13, 217-226 (2016).

概要: 横紋筋は一般にその中間活性状態で自励振動(自発的に収縮・弛緩を繰り返す現象)を示すことが知られている。近年我々は筋肉の構造を反映した数理モデルを構築し、筋肉の最小単位であるサルコメアのレベルでその自励振動が自然に説明できることを示し、またそのサルコメアモデルを筋原線維のレベルまで拡張した。今回の論文では、その筋原線維モデルをさらにバンドル化し、筋繊維のレベルでの筋肉の自励振動の振動パターンについて研究を行った。実験とよく対応した振動パターンが再現されることがわかりさらに実験での予言も提案された。

*Tomoyuki Nagaya, Yuki Satou, Yoshitomo Goto, Yoshiki Hidaka, and Hiroshi Orihara,
Viscosity of Liquid Crystal Mixtures in the Presence of Electroconvection,
Journal of the Physical Society of Japan 85, 074002/1-4 (2016).

概要: 誘電異方性が正のネマチック液晶EBCAと負のネマチック液晶MBBAの混合液晶において,液晶電気対流が発生するときのみかけの粘性の電圧依存性を測定した。誘電異方性が負の場合には,高電圧下で粘性の減少が確認できた。これは,負の電気的応力によるものと考察した。 【折原宏:理論的考察、日高芳樹:液晶対流実験についての助言】

吉原一詞、*中垣俊之,
粘菌の用不用適応能に倣った形状最適化設計法の検討,
土木学会論文集 A2(応用力学) 72(2), 3-11 (2016).

概要: 生物システムのつくる構造物は優れた機能性を有しているとしばしば指摘される.そのような機能的な構造がどのようなアルゴリズムによって設計されているかは,興味深い問題である.本研究では,真正粘菌モジホコリという真核単細胞生物がつくる輸送ネットワークの設計方法にヒントを得た構造物の設計方法を検討した.最たる特徴は,「よく使われる部分は強化され,そうでない部分は弱化される」という,いわゆる「用不用則」である.この運動規則がシステムの局部で自律的かつ分散的に作用することによって,全体としてある種の最適性が実現された.まずはじめに,流量強化則の事例として交通網と町の共発展現象を検討し,次に構造物に題材を変えてヒト大腿骨におけるリモデリング現象を検討した.そののち,単純な例題として片持梁のデザインに用不用則を適用した.「どれほど使われるとどれほど強化されるか」を定める関数形(さじ加減)によって,多様なトポロジーをもつ形状が生み出された.また,初期状態をあえて一様でなくして,偏りをつけておくことによっても,多様さが生じた.これら二つの要因で形状を調整できることは設計の立場からすると都合がよいと思われる.この最適化法の可能性について議論した.

Itsuki Kunita, Tatsuya Yamaguchi, Atsushi Tero, Masakazu Akiyama, Shigeru Kuroda and *Toshiyuki Nakagaki,
A ciliate memorizes the geometry of a swimming arena,
The Royal Soc. Interface 13, 20160155/1-7 (2016).

概要: 繊毛虫テトラヒメナの空間適応能力を示した。微小な液滴内にテトラヒメナを閉じ込めた後、広い空間に出すと、元いた狭い空間形状に合わせて泳ぐことを実験的に示した。繊毛虫の遊泳は、繊毛打を制御する膜電位の動態により制御されており、その膜電位動態はいわゆるホジキンハクスレー型方程式モデルで捉えられている。このモデルに基づき、遅い時間スケールで反応するイオンチャンネルゲート変数を分子生物学的な知見に基づいて導入して、空間適応能の機構を提案した。

2015

*Shigeru Kuroda, Seiji Takagi, Toshiyuki Nakagaki and Tetsuo Ueda,
Allometry in Physarum plasmodium during free locomotion: size versus shape, speed and rhythm,
Journal of Experimental Biology 218, 3729-3738 (2015).

概要: 真正粘菌変形体のアメーバ運動におけるアロメトリースケーリング則の実験的解明。変形体のサイズを、100マイクロメートルから10センチメートルまでかえて、移動速度、細胞形状、収縮リズムを測定した。(1)進行する変形体は先端部が最も厚く、後方に向かい指数関数的に減少する。細胞体型はサイズとともに変化し、小さいもの程、ずんぐりむっくりしている。(2)平均移動速度は、先端部の平均厚みに比例する。(3)収縮リズムの周期はサイズとともに対数関数的に増大する。以上のような特徴に基づき、変形体移動の数理モデルを提案した。

*Yoshiki Hidaka, Megumi Hashiguchi, Noriko Oikawa, Shoichi Kai,
Lagrangian chaos and particle diffusion in electroconvection of planar nematic liquid crystals,
Physical Review E 92, 032909/1-6 (2015).

概要: プレーナー配向系の液晶電気対流に現れる2種類の散逸構造の揺らぎ「欠陥乱流(対流ロールの揺らぎ)」「時空間欠性(秩序構造と乱流の共存)」について、Lagrange的観点から統計的性質を明らかにした。とくに、注入された孤立粒子の運動の追跡(非熱的Brown運動)の手法を用いた。欠陥乱流では、粒子は1つのロールにトラップされ、ときどき隣のロールにジャンプする。そのジャンプ頻度の制御パラメータ依存性からロール間の活性化エネルギーを得た。時空間欠性では、秩序領域と乱流領域では拡散係数の値に大きな違いがある。したがって1つの粒子の拡散係数の時間変化は、間欠的に変化する2値時系列とみなすことができる。一方、空間の1点での状態の変化(Euler的観点)も、秩序と乱流の間で間欠的に変化する。どちらの場合も秩序状態の持続時間の変化はべき分布を示したが、べき指数が異なることがわかった。

Misato Iino, *Yoshiki Hidaka, Fahrudin Nugroho, Rinto Anugraha, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara,
Responses of spatiotemporal chaos to oscillating forces,
Physical Review E 92, 012916/1-5 (2015).

概要: 液晶電気対流において、Nambu-Goldestoneモードである液晶配向と対流の相互作用によって生じる散逸構造の揺らぎ「ソフトモード乱流」の動的性質を明らかにするために、その交流磁場応答を調べた。ソフトモード乱流は対流ロールの向きに関する時空カオスであるが、磁場を印加するとNambu-Goldstoneモードの励起が抑えられるためロールの向きがそろう。そのそろう程度を定量化した秩序変数の時間変化を測定し、交流磁場応答の複素感受率を得た。低周波数磁場に対する複素感受率はDebye型緩和スペクトルによく合い、カオス誘起摩擦による緩和時間が得られた。一方、高周波数ではDebye型緩和から外れ、秩序変数の大きな揺らぎが生じた。

Jaka Fajar Fatriansyah and *Hiroshi Orihara,
Electric-field-induced flow-aligning state in a nematic liquid crystal,
Physical Review E 91, 042508/1-7 (2015).

概要: せん断流およびdc電場下におけるネマチック液晶に弱いac電場を印加したときの応力の応答を測定した。dc電場を変えると応答が異なる二つの状態(流動配向状態と非配向状態)が明瞭に観測された。前者の状態では液晶の配向ベクトルがせん断面内にあるのに対し、後者ではこの面から外れている。dc電場を印加すると非配向状態は配向状態へと変化させることができる。配向状態から非配向状態の転移において応力応答が増大し、緩和時間が長くなることを見出した。流動配向状態における実験結果をレスリー・エリクセン理論に基づいて議論した。

*Jean-Paul Rieu, Helene Delano-Ayari, Seiji Takagi, Yoshimi Tanaka, Toshiyuki Nakagaki,
Periodic traction in migrating large amoeba of Physarum Polycephalum,
Journal of Royal Society Interface 12, 20150099 (2015).

概要: 張力顕微鏡技術を用いて真正粘菌の微小変形体のアメーバ運動を観察した。いくつかの張力パターンがあることがわかった。

*Yuji Sasaki, Hikaru Hoshikawa, Takafumi Seto, Fumiaki Kobayashi, V. S. R. Jampani, Stephan Herminghaus, Christian Bahr, and Hiroshi Orihara,
Direct visualization of spatiotemporal structure of self-assembled colloidal particles in electrohydrodynamic flow of a nematic liquid crystal,
Langmuir 31, 3815-3819 (2015).

概要: 非平衡条件下におかれたソフトマターにとって、その時空間のダイナミクスを調べることは極めて重要である。本研究では共焦点レーザー走査顕微鏡を用いることにより、液晶電気対流中におけるコロイド粒子の運動を三次元的に直接観察した。とりわけ鎖状に繋がった粒子の芋虫運動を可視化することで、その持続的な運動が液晶の弾性力、電気泳動、電気対流の三つの効果によって可能となっていることを明らかにした。さらにコロイド粒子の表面処理の方法よって、運動の軌跡がどのように変化するかについても詳細に示した。

2014

*Yang Ho Na, Yuki Aburaya, Hiroshi Orihara, Kazuyuki Hiraoka, and Youngbae Han,
Electrically induced deformation in chiral smectic elastomers with different domain structures,
Physical Review E 90, 062507/1-6 (2014).

概要: 配向度の異なる2種類の液晶エラストマーにおける電場誘起ひずみを試料表面に蛍光微粒子を分散させることにより定量的に測定した。配向度の低い試料LCE1ではせん断ひずみが、配向度の高い試料LCE2では伸縮ひずみが支配的であることが分った。さらに、ひずみテンソルの固有値を求めたところ、LCE1の方がLCE2より大きいことを明らかにし、その理由を分域構造をもとに議論した。

Yuji Sasaki, Yoshinori Takikawa, V. S. R. Jampani, Hikaru Hoshikawa, Takafumi Seto, Christian Bahr, Stephan Herminghaus, Yoshiki Hidaka, and *Hiroshi Orihara,
Colloidal caterpillars for cargo transportation,
Soft Matter 10, 8813–8820 (2014).

概要: 流体中の微小物体の輸送は、ドラッグデリバリー、平衡から離れたアクティブマター、ラボ・オン・チップ等の科学分野において広く必要とされている。ここでは、液晶電気対流(EHC)を用いたネマチック液晶中の単体のコロイド粒子および鎖状に繋がったコロイドチェインの方向づけられた運動を報告する。コロイド回りのダイレクターの非対称な配向は、コロイド粒子においてはEHC中の一方向へのホッピングを、コロイドチェインに対してはロール軸に垂直な方向に芋虫のような運動をもたらした。コロイドチェインを微小荷物の牽引エンジンとして使えることを例証した。(表紙に選ばれた)

Jaka Fajar Fatriansyah, Yuji Sasaki, and *Hiroshi Orihara,
Nonequilibrium steady-state response of a nematic liquid crystal under simple shear flow and electric fields,
Physical Review E 90, 032504/1-8 (2014).

概要: せん断流および直流電場下のネマチック液晶における交流電場に対する応力応答を測定した。1次および2次応答が高周波側において消えず、有限の一定値をとることを見出した。実験結果はエリクセン‐レスリー理論から導出した理論式と良く一致した。また、応力応答におけるパロディーの関係式(オンサーガーの相反関係)の役割を論じた。

*Yoshiki Hidaka and Noriko Oikawa,
Chaos and Spatiotemporal Chaos in Convective Systems,
FORMA 29, 29-32 (2014).

概要: カオスの初期の研究の多くは,空間的に制限された対流系で行われてきた.一方,空間的に広がった系では時空カオスが生じる.カオスが明確な定義があるのに対し,時空カオスには統一的な定義がない.液晶電気対流の3つの時空カオスに対し,統一的な定義を提案する.

*Itsuki Kunita, Shigeru Kuroda, Kaito Ooki, Toshiyuki Nakagaki,
Attempts to retreat from a dead-ended long capillary by backward swimming in Paramecium,
Frontiers in Microbiology 5, Article 270 (1-8) (2014).

概要: 繊毛虫ゾウリムシのキャピラリー空間(展開できない程細く、行き止まりになっている空間)からの脱出行動を観察した。行き止まり地点で通常の障害物回避行動としての短期後退運動(少し後退して方向転換する)を何度も繰り返した後、長期後退(短期後退の10倍ほど)という新しい行動様式を発現した。キャピラリーはそれ以上に長いので脱出はかなわなかったが、繰り返し長期後退運動を見せた。この長期後退運動が生まれるしくみとして、膜電位の運動方程式のレベルで考察した。ゾウリムシの遊泳は、繊毛打の調節によっているが、これが膜電位、特にカルシウムイオンの流れに帰着できることが知られている。これまでに提案されているホジキンハクスレー型の方程式に基づき、イオンチャネルの分子動態から予見される遅い運動モード変数を導入したところ、長期後退行動を再現できた。ゾウリムシの行動創発の機構を物理的に解明した事例として興味深いと思われる。

Satoshi Aya, Yuji Sasaki, Damian Pociecha, Fumito Araoka, Ewa Gorecka, Kenji Ema, Igor Musevic, Hiroshi Orihara, Ken Ishikawa, and *Hideo Takezoe,
Stepwise heat-capacity change at an orientation transition in liquid crystals,
Physical Review E 89, 022512 (2014).

概要: 単一のネマチック相において温度変化によって水平と垂直配向状態間で自発的かつ不連続に起こるアンカリング転移を報告する。この系においてガラス転移と類似のステップ状の熱流の変化が高精度示差熱測定によって観測された。比熱のジャンプが試料体積に依存しないことから水平と垂直配向状態は異なる自由エネルギーを持つこと、および斜入射X線回折測定によりセル表面における準スメクチック層の形成がアンカリング転移の引き金となることを明らかにした。

2013

Yoshinori Takikawa and *Hiroshi Orihara,
Persistence of Brownian motion in shear flow,
Physical Review E 88, 062111/1-5 (2013).

概要: せん断流下のブラウン運動の持続性について研究を行った。粒子が時間t秒後に元に戻らない確率は持続確率と呼ばれ、冪関数に従うことが知られている。本研究ではせん断流下において平均の流れを除いたゆらぎの部分にだけ関係した量の持続指数を実験および理論から求め、両者を比較し、良い一致を得た。

Masaru Suzuki, Hiroshi Sueto, Yusaku Hosokawa, Naoyuki Muramoto, Takayuki Narumi, Yoshiki Hidaka, and Shoichi Kai,
Duality of diffusion dynamics in particle motion in soft-mode turbulence,
Physical Review E 88, 42147 (2013).

概要: 液晶対流の時空カオス「ソフトモード乱流」に混入した微粒子の示す“非熱的Brown運動”の統計的性質を調べた.粒子の運動は,局所的な対流ロール中の速い運動とグローバルなパターンダイナミクスを反映した遅い運動に分けられることを示した.また,拡散係数の粗視化時間依存性によって,速い運動と遅い運動による拡散の質的な違いを明らかにした.さらに,速い運動に対するモデルを提案し,速度分布の非Gauss的なテールが実験結果と一致することを示した. 【日高芳樹(研究テーマ立案,実験補佐)】

Jaka Fajar Fatriansyah and *Hiroshi Orihara,
Dynamical properties of nematic liquid crystals subjected to shear flow and magnetic fields: Tumbling instability and non-equilibrium fluctuations,
Physival Review E 88, 012510/1-9 (2013).

概要: せん断流と磁場下にあるネマチック液晶のダイナミクスをエリクセン・レスリー理論を基に調べた。安定および不安定領域が磁場とせん断速度に依存して現れた。不安定状態ではタンブリングが見られた。磁場の関数として不安定領域を3次元プロットしたところ、相図は粘性係数に強く依存することがわかった。ランジュバン方程式よりディレクターゆらぎの相関関数と応答関数を求め、搖動散逸定理について考察を行った。



論文等 | 総説解説

2018

佐々木裕司,レバンコア,荒岡史人,折原宏,
イオンの局在化がもたらす再構築可能な液晶トポロジカル欠陥配列の作成,
液晶 22, 29-36 (2018).

概要: イオンを添加した液晶材料を利用することで、トポロジカル欠陥を安定化させる新しい方法を紹介した。試料を電気的絶縁性の優れたフッ素系高分子で閉じ込め電圧を印加すると、イオンが周期的に局在化し、多数の欠陥を周期的に並べることが可能となる。自己組織的にもたらされるこの構造は、制御性・再構築性に優れていることを示した。 【表紙に選ばれた】

2017

*折原 宏,
せん断流下におけるソフトマターの非平衡構造とゆらぎの研究,
日本レオロジー学会誌 45, 197-204 (2017).

概要: せん断流は,ソフトマターの空間構造を一変させるだけでなく,時間反転対称性を破ることによりゆらぎや応答の性質をも変化させる.本研究ではレオメーターと共焦点レーザー顕微鏡を組み合わせた装置を製作し,せん断流下でソフトマターの非平衡構造とゆらぎの研究を行った.ここではそれらの結果を紹介する.

*折原 宏,
ネマチック液晶における配向と流れの相互作用,ゆらぎ,応答,
日本液晶学会誌 21, 254-262 (2017).

概要: 液晶の配向と流れについて解説する.液晶は配向が変化し流れも生じるので,それらの相互作用により多くの興味深い現象を見せてくれる.ここでは,配向と流れに関係した2,3の例を紹介し,それらの結果をエリクセン-レスリー(EL)理論に基づいて議論する.

*Katsuhiko Sato,
Direction-dependent contraction forces on cell boundaries induce collective migration of epithelial cells within their sheet,
Development, Growth & Differentiation 59, 317-328 (2017).

概要: 多細胞生物の初期胚では、上皮細胞は隣の細胞と側面で接着して、一層の細胞シートを作る。その細胞シートは自発的にある決まった方向に運動することができるが、何故その細胞シートは隣との接着を保ったまま一方向に運動できるのかは明らかになっていない。近年、細胞の境界の部分に方向依存性のある収縮力がかかることによって細胞シートが一方向に動きうることが示された。この総説ではそのメカニズムの詳細を解説し、その可能性と発展性を議論する。

2015

*Hiroshi Orihara,
Pattern Formation in Liquid Crystal,
FORMA 30, S63-S66 (2015).

概要: 液晶におけるパターン形成について解説した。特に、トポロジカル欠陥が関係するものとして、電場制御により形成された多数のシュリーレン型欠陥および温度クエンチによって生成されたひも状欠陥の消滅過程を紹介し、これらのパターン形成において見られるスケーリング則について議論した。 【長屋智之(本解説で紹介した研究例の共同研究者)】

*Yoshiki Hidaka and Shoichi Kai,
Dissipative structures in liquid crystals,
FORMA 30, S67–S69 (2015).

概要: 液晶に対して、電場を印加することによって発生する電気対流と、回転磁場を印加することによって生じる強制振動子で現れる、さまざまな非平衡パターンについて紹介する。

*中垣 俊之,
物理エソロジーの道すがら,
人工知能学会誌 30, 525-531 (2015).

概要: 自分自身の研究経歴を振り返りながら、これからの10年間に取り組もうとしている新しい研究分野「物理エソロジー」について解説した。

*中垣 俊之,
粘菌の情報伝達メカニズム,
週間日本医事新報 4752, 63 (2015).

概要: 真正粘菌モジホコリの変形体における、細胞情報処理と細胞形態の関連について、医療従事者向けに解説した論文である。

*中垣俊之,
単細胞生物の物理エソロジー ー輸送現象論から読み解く賢さのしくみー,
化学と工業 68, 342-344 (2015).

概要: 粘菌の迷路解きについて、化学的な側面、とくに生化学反応機構を強調しながら、解説した。

*黒田茂、田中良巳、中垣俊之,
脚式と非脚式の這行ロコモーションにおける運動モードスイッチングの共通力学,
計測と制御 54, 248-253 (2015).

概要: 蠕動的這行運動でロコモーションする動物について、とくに脚式と非脚式の運動様式が力学的に見ればどちらも同様で、蠕動波動と接地摩擦制御の観点から二つの様式に区別できることを示し、いくつかの具体的な生物種において前進と後退運動について考察した。

2014

*Yoshiki Hidaka,
Functional Roles of Noise in Nonlinear Nonequilibrium Systems,
JPSJ News and Comments 11, 10(2pages) (2014).

概要: ノイズが秩序を壊し,物理系の本質的な性質を隠すことは物理学の常識となっている.一方でノイズは,非線形非平衡系では驚くべき役割を果たす.場合によっては,本質的な性質をあらわにし,秩序を生み出す.とくに生命系で,ノイズの機能的な役割が見つかっている.



国際会議発表

2018

Poster

*Kei Hamasaki, Takeuchi Daisuke, Fujii Shuji, Orihara Hiroshi, Sato Katsuhiko, Kunita Itsuki, Kayano Kentaro, Kabir Arif Md. Rashedul, and Kakugo Akira,
FORMATION OF SHEAR BAND IN A MICROTUBULE SOLUTION,
62nd annual meeting Biophysical Society (Feb. 17-21, 2018), San Francisco, USA.

*Satou Kazutaka, Takeuchi Daisuke, Fujii Syuzi, Orihara Hiroshi, Kayano Kentarou, Kabir Arif Md Rashedul, Kunita Ituki, and Kakugo Akira,
MICRORHEOLOGY OF MICROTUBULE AQUEOUS SOLUTION,
62nd annual meeting Biophysical Society (Feb. 17-21, 2018), San Francisco, USA.


2017

Poster

*Yoshitomo Goto, Masaya Mizota, Tomoyuki Nagaya, Hiroshi Orihara,
Stochastic Resonance in a Liquid Crystal Light Valve with Optical Feedback,
International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017 (Nov. 21-23, 2017), Sendai, Japan.

Keynote/Plenary

Katsuhiko Sato,
Direction-dependent contraction forces on cell boundaries induce collective migration of epithelial cells within their sheet,
17th International Conference CoMFoS17: Mathematical Analysis of Continuum Mechanics (Sep. 20-22, 2017), Okinawa, Japan.

Oral (contributed)

Tomoyuki Yano, Yoshitomo Goto, Tomoyuki Nagaya, Ichiro Tsuda, *Shigetoshi Nara,
A pseudo-neuron device and ring dynamics of their networks similar to neural synchronizing phenomena between far distant eld in brain,
the 6th International Conference on Cognitive Neurodynamics 2017 (ICCN 2017) (Aug. 1-5, 2017), Carmona, Spain.

Keynote/Plenary

*Toshiyuki Nakagaki,
Adaptive motions in protozoan ciliates,
8th International Symposium on Adaptive Motions and Animals and Machines (Jun. 26-30, 2017), Sapporo, Japan.

Invited

*Toshiyuki Nakagaki,
Transport network in a micro-organism,
MANA International Symposium 2017 (Feb. 28-Mar. 3, 2017), Tsukuba, Japan.


2016

Poster

*Yoshitomo Goto, Shougo Nikita, Stefania Residori, and Tomoyuki Nagaya,
Observation of Stochastic Resonance in a Liquid Crystal Light Valve with Optical Feedback,
Dynamics Days Asia Pacific 9 (Dec. 14-17, 2016), Hong Kong, China.

Invited

*Toshiyuki Nakagaki,
Transport network in living systems designed by current-reinforcement rule,
Asia pacific Consortium of Mathematics for Industry, Forum Math-for-Industry 2016, Agriculture as a metaphor for creativity in all human endeavors (Nov. 21-23, 2016), Brisbane, Auatralia.

*Katsuhiko Sato,
Left-right asymmetric cell intercalation drives directional collective cell movement in epithelial morpho-genesis,
Current and Future Perspectives in Active Matter (Oct. 28-29, 2016), Tokyo, Japan.

Oral (contributed)

*Tomoyuki Nagaya, Yuki Satou, Yoshitomo Goto, Yoshiki Hidaka, and Hiroshi Orihara,
Negative electrorheological effect of MBBA in the presence of electro-convection,
Nice Optics 2016 (Oct. 26-28, 2016), Nice, France.

Poster

*Yoshitomo Goto, Shugo Nukita, Tomoyuki Nagaya, Stefania Residori, Hiroshi Orihara,
Observation of Stochastic Resonance in a Liquid Crystal Light Valve with Optical Feedback,
Nice Optics 2016 (Oct. 26-28, 2016), Nice, France.

Invited

*Hiroshi Orihara, Yuko Harada, Yuji Sasaki, Shuji Fujii, Tomoyuki Nagaya, Yoshitomo Goto, and Yoshiki Hidaka,
Negative shear viscosity observed in the presence of electroconvention of nematic liquid crystal,
ETHZ-HU Joint Academic Seminar (Sep. 26, 2016), Sapporo, Japan.

Oral (contributed)

Yoshiki Hidaka, Noriko Oikawa, Kosuke Ijigawa, Hirotaka Okabe, And Kazuhiro Hara,
Information Reduction for Chaotic Patterns,
The 11th International Conference on Computer Science & Education (IEEE ICCSE 2016) Satellite Event in Fukui (Aug. 22, 2016), Fukui, Japan.

Invited

*Yuji Sasaki, V.S.R. Jampani, K. V. Le, Fumito Araoka, and Hiroshi Orihara,
Self-organization of reconfigurable toplogical defect arrays in nematic liquid crystals,
International Symposium for Advanced Materials Research (Aug. 11-14, 2016), Sun Moon Lake, Taiwan.

*Hiroshi Orihara, Nobutaka Sakurai, Yuji Sasaki, and Tomoyuki Nagaya,
Direct observation of the coupling between orientation and flow fluctuations at equilibrium,
26th International Liquid Crystal Conference (Jul. 31- Aug. 5, 2016), Kent, USA.

Oral (contributed)

*Tomoyuki Nagaya, Yuki Satou, Yoshitomo Goto, and Hiroshi Orihara,
Negative electrorheological effect of MBBA due to Maxwell stress in the presence of electro-convection,
26th International Liquid Crystal Conference (Jul. 31 – Aug. 5, 2016), Kent OH, USA.

Poster

*Yoshitomo Goto, Shugo Nukita, Stefania Residori, and Tomoyuki Nagaya,
Stochastic Resonance in a Liquid Crystal Light Valve with Optical Feedback,
26th International Liquid Crystal Conference (Jul. 31 – Aug. 5, 2016), Kent OH, USA.

Invited

*Toshiyuki Nakagaki,
Physical ethology of single-celled organism,
The 31st International Congress of Psychology, invited symposium [Ig Noble prize winners talk about the evolutionary basis of the human mind] (Jul. 24-29, 2016), Yokohama, Japan.

*Toshiyuki Nakagaki,
Pattern formation of spatial distribution of town and transportation network -a case study on Hokkaido region-,
Interdisciplinary Applications of Nonlinear Science (Nov. 3-6, 2016), Kagoshima, Japan.


2015

Keynote/Plenary

*Toshiyuki Nakagaki,
Adaptive dynamics for shape optimization inspired by the use-and-growth rule in a simple organism of slime mold,
The 9th International Conference on Bio-inspired information and Communications Technologies (Dec. 3-5, 2015 ), New York, USA.

Invited

Ryo Kobayashi, Toshiyuki Nakagaki,
Mechanics of Smart Behaviors -From amoeba to robot-,
International Conference on Systems Biology (ICSB2015) (Nov. 23-26, 2015), Singapore.

*Toshiyuki Nakagaki,
Capacity of learning the shape of arena in the single-celled swimmer, viewed from slow dynamics of membrane potential,
2015 RIES-CIS Symposium (Nov. 6-7, 2015), National Chiao Tung University, Taiwan.

*Toshiyuki Nakagaki,
Biomechanics of peristaltic crawling in limbless and legged organism,
International Conference on Mathematical Modeling and Applications 2015 -Self-organization Modeling and Analysis- (Oct. 26-29, 2015), Tokyo, Japan.

*Toshiyuki Nakagaki,
Physical ethology of an amoeba,
4th IFAC Conference on Analysis and Control of Chaotic Systems (IFAC CHAOS 2015) (Aug. 26-28, 2015), Tokyo, Japan.

Poster

*Yoshitomo Goto, Tomoyuki Nagaya, and Shigetoshi Nara,
Entrainment of Nonlinear Oscillations in a Dynamic Self-Electro-Optic-Effect Device,
International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015 (SFS2015) (Aug. 20-23, 2015), Kyoto, Japan.

Invited

*Hiroshi Orihara,
Non-equilibrium steady-state response and fluctuations of nematic liquid crystals,
International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015 (SFS2015) (Aug. 20-23, 2015), Kyoto, Japan.

Poster

*Shugo Nukita, Yoshitomo Goto, Tomoyuki Nagaya , and Hiroshi Orihara,
Stochastic Resonance in a Liquid Crystal Light Valve with Optical Feedback,
International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015 (SFS2015) (Aug. 20-23, 2015), Kyoto, Japan.

*Yuuki Sato, Tomoyuki Nagaya, Yoshitomo Goto, Yoshiki Hidaka, and Hiroshi Orihara,
Rheology and Patterns of Electro-Hydrodynamic Convection in Liquid Crystal Mixtures,
International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015 (SFS2015) (Aug. 20-23, 2015), Kyoto, Japan.

Best Poser Awards for Young Researcher受賞

*Tomoyuki Nagaya, Yuki Satou, Yoshitomo Goto, Yoshiki Hidaka, and Hiroshi Orihara,
Apparent Viscosity and Stripe Structure of a Mixture of MBBA and EBCA,
The 2nd Asian Conference on Liquid Crystals (Jan. 19-21, 2015), Busan, Korea.

*Yoshitomo Goto, Shugo Nukita, and Tomoyuki Nagaya,
Numerical Studies of Stochastic Resonance in a Liquid Crystal Light Valve with Optical Feedback,
The 2nd Asian Conference on Liquid Crystals (Jan. 19-21, 2015), Busan, Korea.


2014

Invited

*Toshiyuki Nakagaki,
Variety and Choice of Behavioral Options in Fronting on Weakly Toxic Zone in an Amoeboid Cell,
4th Symposium on Artificial Life and Biomimetic Functional Materials (Nov. 28, 2014), Tokyo, Japan.

*Toshiyuki Nakagaki,
Rules for biologically inspired network design ,
Hokudai-NCTU Joint Symposium on Nano, Photo and Bio Sciences (Sep. 10-11, 2014), Sapporo, Japan.

Poster

*Yuki Satou, Hiroyuki Kuki, Yoshitomo Goto, Tomoyuki Nagaya, Yoshiki Hidaka, and Hiroshi Orihara,
Rheology of Electro-Hydrodynamic Convection in a Liquid Crystal Mixture,
International Union of Materials Research Societies – The IUMRS International Conference in Asia 2014 (Aug. 24-30, 2014), Fukuoka, Japan.

Oral (contributed)

*Yuji Sasaki, Yoshinori Takikawa, V. S. R. Jampani, Hikaru Hoshikawa, Takafumi Seto, Christian Bahr, Stephan Herminghaus, Yoshiki Hidaka and Hiroshi Orihara,
Three-dimensional characterization of particle transport in nematic liquid crystal,
International Union of Materials Research Societies – The IUMRS International Conference in Asia 2014 (Aug. 24-30, 2014), Fukuoka, Japan.

*Jaka Fajar Fatriansyah, Yuji Sasaki, and Hiroshi Orihara,
Response of Nematic Liquid Crystal under Simple Shear Flow and Electric Field,
International Union of Materials Research Societies – The IUMRS International Conference in Asia 2014 (Aug. 24-30, 2014), Fukuoka, Japan.

Invited

*Toshiyuki Nakagaki,
Biomechanics of peristaltic crawlingin limbless and legged organisms,
RIMS Conference Sapporo Summer Conference on Dynamics of patterns in material Science (Jul. 26-29, 2014), Sapporo, Japan.

Oral (contributed)

*Hiroshi Orihara, Jyunki Nagata, Yang Ho Na, So Young Kim, Hyoung Jin Choi,
Three-Dimensional Structure and Rheology of ER Suspension Subjected to a Step Electric Field,
6th Pacific Rim Conference on Rheology (Jul. 20-25, 2014), Melbourne, Australia.

Poster

*Yoshinori Takikawa, Hiroshi Orihara, Katsuhiko Sato, Yoshimi Tanaka, Itsuki Kunita, Toshiyuki Nakagaki,
Shear Banding in an F-Actin Solution,
6th Pacific Rim Conference on Rheology (Jul. 20-25, 2014), Melbourne, Australia.

Oral (contributed)

*Jaka Fajar Fatriansyah, Yuji Sasaki, and Hiroshi Orihara,
Shear Stress Response of Nematic Liquid Crystal to an AC Electric Field under Shear Flow and DC Electric Fields,
6th Pacific Rim Conference on Rheology (Jul. 20-25, 2014), Melbourne, Australia.

Poster

*Yuji Sasaki, Yoshinori Takikawa, V. S. R. Jampani, Hikaru Hoshikawa, Takafumi Seto, Christian Bahr, Stephan Herminghaus, Yoshiki Hidaka, and Hiroshi Orihara,
Three dimensional tracking of particles in electrohydrodynamic convection,
25th International Liquid Crystal Conference (Jun. 29 – Jul. 4, 2014), Trinity College, Ireland.


2013

Invited

*Toshiyuki Nakagaki,
Rules for biologically inspired adaptive network design,
RIES-Hokudai International Symposium [mou] (Dec. 11-12, 2013), Sapporo, Japan.

Poster

Naoki Suematsu, Yang Ho Na, *Yuji Sasaki, Hiroshi Orihara, Kazuyuki Hiraoka,
Electrically and thermally induced deformation of a chiral smectic liquid crystal elastomer,
14th International Conference on Ferroelectric Liquid Crystals (Sep. 1-6, 2013), Magdeburg, Germany.

Kenji Aihara, Kenji Ema, Hikaru. Hoshikawa, *Yuji Sasaki, Hiroshi Orihara,
Dynamic heat capacity measurements of antiferroelectric liquid crystals,
14th International Conference on Ferroelectric Liquid Crystals (Sep. 1-6, 2013), Magdeburg, Germany.




著書

2016

「トポロジー理工学」丹田聡、G.Volovik、松山豊樹(編)
“生命トポロジー ー位相幾何学による生命観ー” *中垣 俊之、黒田 茂
朝倉書店(出版予定)

概要:非線形動力学を用いて生物リズムの位相リセット現象の不思議を視覚的に解説した。トポロジーの概念が、これからの学際的生命科学で活躍できることを強調した。

“Brain evolution by design”,
‘Physical ethology of unicellular organism’ Shigeru Kuroda, Seiji Takagi, Tetsu Saigusa, and Toshiyuki Nakagaki,
Springer-Verlag (2017), ISBN : 10: 4431564675.

概要:真正粘菌変形体の時間記憶現象と、繊毛虫ゾウリムシの試行錯誤学習現象を研究した。統計的有意性もつ実験データを提示し、これら二つの現象の実験的証拠を示した。数理モデリングにより、その機構を提案した。真核単細胞生物の行動学から物理エソロジーという新しい研究分野を提唱した。

2014

「粘菌 偉大なる単細胞が世界を救う」
中垣俊之
文春新書(2014), ISBN : 978-4166609840

概要:粘菌の行動、特に一見知的にみえるような行動の事例をいくつか紹介し、そのしくみ、特に力学的に可能なしくみを考察した。一般向けの新書で、普段あまり科学になじみの無い人にも興味が持てるように書かれている。粘菌という細胞の行動観察から、少々飛躍してヒトの行動と比較して、思わぬ共通性を指摘し、その実、その共通性がさして不思議ではなく、むしろ当たり前に思えることもあることを指摘しようとしている。

「物理学ガイダンス」日本評論編集部(編)
“生命現象の物理学-生物行動の運動方程式をめざして-” 黒田茂、中垣俊之
日本評論社(2014), 189-216, ISBN : 978-4535786943

概要:物理学に関心をもつ高校生や大学生に物理学全般(基礎科目、応用科目、研究トピックス、就職先など)の紹介をした本。その中の研究トピックスの一つとして、生命現象の物理学の一つの可能性を、「物理エソロジー」という新たな視点から述べた。題材は粘菌の迷路解き。その数理モデルを大学1年生にわかるように丁寧に記述した。

2013

「現象数理学入門」三村昌泰(編)
“生命情報処理の現象数理学-粘菌の迷路解き-” 中垣俊之
東京大学出版会(2013), 27-46, ISBN : 978-4130629164

概要:肉眼で見えるサイズの生物の行動を少数変数の運動方程式で記述する方法論を、粘菌の迷路解きを例に紹介した。本全体では、生命現象に限らずさまざまな系に対する現象数理学なる方法論が提示されている。
新学術領域研究「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」