業績リスト

原著論文 | 総説解説 | 会議録等 | 国際会議発表 | 著書 | 特許

論文等 | 総説解説(全件)

    2018

  • 佐野雅己, 玉井敬一,
    層流・乱流遷移―非平衡相転移としての乱流,
    日本物理学会誌, 73(7), 463-468 (2018).

  • *Miglena I. Angelova, Anne-Florence Bitbol, Michel Seigneuret, Galya Staneva, Atsuji Kodama, Yuka Sakuma, Toshihiro Kawakatsu, Masayuki Imai, Nicolas Puff,
    pH sensing by lipids in membranes: The fundamentals of pH-driven migration, polarization and deformations of lipid bilayer assemblies,
    Biochimica et Biophysica Acta (BBA) – Biomembranes 1860, 2042-2063 (2018).

  • *Kazumasa A. Takeuchi,
    An appetizer to modern developments on the Kardar-Parisi-Zhang universality class,
    Physica A 504, 77-105 (2018).

  • 市川正敏,
    ゆらぐ人工細胞,
    高分子 67(5), 249-250 (2018).

  • *木村 康之,齊藤 圭太,
    光の角運動量が誘導する微粒子の自律的ダイナミクス,
    レーザー研究 46, 205-209 (2018).

  • *塚原隆裕,猪岡翔,
    直接数値解析による平面ポアズイユ流の乱流縞形成の研究,
    東北大学サイバーサイエンスセンター大規模科学計算システム広報SENAC 51, 22-30 (2018).

  • *小林研介,
    雑音は何を教えてくれるのか? ―メゾスコピック系における量子輸送と雑音―,
    Netsu Sokutei 45, 16-22 (2018).

  • *Tatsuaki Tsuruyama,
    Non-Linear Kinetic Analysis of Protein Assembly Basedon Center Manifold Theory,
    Intech 1, 89-106 (2018).

  • 佐々木裕司,レバンコア,荒岡史人,折原宏,
    イオンの局在化がもたらす再構築可能な液晶トポロジカル欠陥配列の作成,
    液晶 22, 29-36 (2018).

  • *中川恒,
    短距離古典分子動力学シミュレーションコードのGPGPU化(2),
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 20, 40-45 (2018).


  • 2017

  • *折原 宏,
    せん断流下におけるソフトマターの非平衡構造とゆらぎの研究,
    日本レオロジー学会誌 45, 197-204 (2017).

  • *鍋島冬樹,前田京剛,
    鉄カルコゲナイド超伝導体FeSeを用いた超格子薄膜の育成,
    東京大学低温センター年報 8, 10-15 (2017).

  • 佐野雅己,
    自ら動く物質における秩序とトポロジカル欠陥,
    日本物理学会誌, 72(1), 8-9 (2017).

  • 佐野雅己,
    特集:ゆらぎと構造から見る非平衡の世界、巻頭言,
    パリティー, 32(11), 4-5 (2017).

  • 佐野雅己,
    総論:非平衡科学の新展開,
    パリティー, 32(11), 6-11 (2017).

  • 佐野雅己,
    層流・乱流転移と普遍法則,
    サマースクール数理物理, 2017, 28-51 (2017).

  • 福岡創,蔡栄淑,石島秋彦,
    たかがバクテリア,されどバクテリア,
    実験医学 12, 3224-3227 (2017).

  • 黒川知加子, 柳澤実穂, 瀧ノ上正浩,
    骨格で支えられた頑丈な人工細胞,
    月刊化学 73, 40-43 (2017).

  • 黒川知加子, 柳澤実穂,
    人工細胞骨格をもつリポソームの作製と薬用カプセルへの応用,
    月刊ファインケミカル 12, 36-42 (2017).

  • *小林研介,
    ゆらぎで探る量子液体,
    パリティ 32, 16-21 (2017).

  • 福岡創,蔡栄淑,石島秋彦,
    生命科学と光学顕微鏡ーどのようにして照明してきたか,
    光アライアンス 11, 22-26 (2017).

  • *前多裕介,
    界面駆動の流動と輸送:生命を捉える非平衡力学,
    物性研究・電子版 6(4), 064226 (2017).

  • 市川正敏,
    コーヒーを飲みながら,
    応用物理 86, 993-995 (2017).

  • *橋坂昌幸, 藤澤利正,
    朝永・ラッティンジャー液体における電荷・スピン密度波束の観測実験,
    日本物理学会誌 72, 805 (2017).

  • 澤井哲, 石原秀至,
    細胞内反応場のゆらぎと細胞運動,
    パリティ 32(11), 22-25 (2017).

  • *中川恒,
    短距離古典分子動力学シミュレーションコードのGPGPU化(1),
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 19, 267-273 (2017).

  • Norihiro Oyama, John J. Molina, and *Ryoichi Yamamoto,
    Simulations of model micro-swimmers with fully resolved hydrodynamics,
    Journal of the Physical Society of Japan 86, 101008 (2017).

  • Chika Okimura and Yoshiaki Iwadate,
    Directional cell migration in response to repeated substratum stretching,
    Journal of the Physical Society of Japan 86, 101002 (2017).

  • *芝隼人,
    2次元ガラスのダイナミクスー無限対数ゆらぎと固有緩和ー,
    日本物理学会誌 72, 717-722 (2017).

  • *Taro Toyota, Taisuke Banno, Juan M. Castro, and Masayuki Imai,
    Locomotion and transformation of underwater micrometer-sized molecular aggregates under chemical stimuli,
    Journal of Physical Society of Japan 86, 101006 (2017).

  • 伊藤創祐,沙川貴大,
    ネットワーク上の情報熱力学とその生体情報処理への応用,
    日本物理学会誌 72(9), 658-658 (2017).

  • Hiroki Sakuta, Nobuyuki Magome and *Kenichi Yoshikawa,
    ナノの世界からマクロの世界を動かす:見えない分子から巨視的な動きへ,
    CSJ Current Review 26, 28-36 (2017).

  • *Alexander S. Mikhailov, Yuki Koyano, and Hiroyuki Kitahata,
    Hydrodynamic effects in oscillatory active nematics,
    Journal of the Physical Society of Japan 86, 101013/1-9 (2017).

  • *Natsuhiko Yoshinaga,
    Simple models of self-propelled colloids and liquid drops: From individual motion to collective behaviors,
    Journal of the Physical Society of Japan 86, 101009 (2017).

  • *Nariya Uchida, Ramin Golestanian, Rachel R. Bennett,
    Synchronization and Collective Dynamics of Flagella and Cilia as Hydrodynamically Coupled Oscillators,
    Journal of the Physical Society of Japan 86, 101007/1-8 (2017).

  • *木村健二, 木村暁,
    細胞質流動の発生および逆転は小胞体のネットワークにより支配される,
    ライフサイエンス新着論文レビュー 2017, 29 (2017).

  • 木村健二, 高木潤, 庭山律哉, 島本勇太, 内田誠一, *木村暁,
    細胞質流動が自発的に流れの方向をそろえるしくみ, 逆転させるしくみ,
    実験医学 35, 2250-2253 (2017).

  • *折原 宏,
    ネマチック液晶における配向と流れの相互作用,ゆらぎ,応答,
    日本液晶学会誌 21, 254-262 (2017).

  • 北畑裕之,田中正信,
    興奮場上の欠損まわりの螺旋波:効果的な除細動法を展望して,
    生物物理 57, 191-195 (2017).

  • *Yoshinori Imai, Fuyuki Nabeshima, and Atsutaka Maeda,
    Comparative Review on Thin Film Growth ofIron-Based Superconductors,
    Condensed Matter B2, 25/1-33 (2017).

  • *Makoto Tsubota, Kazuya Fujimoto, and Satoshi Yui,
    Numerical studies of quantum turbulence,
    Journal of Low Temperature Physics 188, 119-189 (2017).

  • *Giuliano Benenti, Giulio Casati, Keiji Saito, and Robert S. Whitney,
    Fundamental aspects of steady-state conversion of heat to work at the nanoscale,
    Physics Reports 694, 1-124 (2017).

  • *竹内一将,
    非平衡相転移におけるミクロとマクロ:吸収状態転移の例,
    数理科学 649, 38-44 (2017).

  • 笹本智弘,
    物理学と確率・統計,
    数理科学 647, 38-44 (2017).

  • 笹本智弘,
    非平衡ゆらぎの普遍性,
    日本物理学会誌 72, 318-319 (2017).

  • 金森崇,杉本(永池)崇,車兪澈,網藏和晃,*上田卓也,
    無細胞タンパク質合成系の高度化と合成生物学への展開,
    生化学 89(2), 211-220 (2017).

  • Nariya Uchida,
    How Do Nanorobots Swim in Slime?,
    JPSJ News and Comments 14, 05 (2017).

  • *Katsuhiko Sato,
    Direction-dependent contraction forces on cell boundaries induce collective migration of epithelial cells within their sheet,
    Development, Growth & Differentiation 59, 317-328 (2017).

  • *木下佳明,内田就也,中根大介,西坂崇之,
    アーキアべん毛作動機構解明のための精密顕微測定技術,
    バイオインダストリー 34, 61-69 (2017).

  • 澤井 哲,
    時空間的なシグナルの検出とは何か-這いまわる細胞の走化性を例に,
    実験医学増刊『生命科学で使えるはじめての数理モデルとシミュレーション』(鈴木 貴、久保田浩行 編)羊土社 35(5), 195-199 (2017).

  • *中川恒,
    分子シミュレーションにおける三体ポテンシャルを含んだ系の局所応力テンソルの非一意性,
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 19, 69 (2017).

  • 齋藤一弥,
    液晶の構造熱力学 —完全結晶から液体へ—,
    液晶 21, 25-36 (2017).


  • 2016

  • *Hiroya Nakao,
    Phase reduction approach to synchronization of nonlinear oscillators,
    Contemporary Physics 57, 188-214 (2015).

  • Akihiko Nakajima, Satoshi Sawai,
    Dissecting Spatial and Temporal Sensing in Dictyostelium Chemotaxis Using a Wave Gradient Generator,
    Chemotaxis: Methods and Protocols 2nd Ed. (ed. Dale Hereld, Tian Jin) Methods in Molecular Biology 1407, 107-122 (2016).

  • 國井康平,石田貴大,*塚原隆裕,
    遷移域スライディング・クエット流の局在乱流構造と統計量に及ぼす壁面曲率の影響,
    日本流体力学会誌「ながれ」 35, 475-480 (2016).

  • *河野行雄,
    チップ型近接場テラヘルツ分光イメージャーと量子伝導研究への応用,
    表面科学 37, 586-592 (2016).

  • 鈴木健太郎,
    ディビジョン・トピック(有機結晶):光に向って自ら駆動する油滴,
    化学と工業 69, 1054 (2016).

  • 剣持貴弘,吉川研一、貞包浩一朗,
    細胞にやさしい三次元細胞組織体構築の新手法,
    クリーンテクノロジー 26(11), 13-16 (2016).

  • 池田昌司, 水野英如, 尾澤岬, 宮崎州正,
    ガラス転移とアモルファス固体:最近の理論研究から,
    ニューガラス 31, 3-6 (2016).

  • 秋光純, 前田京剛,
    まとめ <超伝導の新しい潮流>,
    固体物理 51, 789-203 (2016).

  • 前多裕介, 福山達也,
    温度勾配・濃度勾配の共存下での生体高分子の非平衡輸送現象,
    日本物理学会誌 71, 746-751 (2016).

  • *西上幸範,伊藤弘明,市川正敏,
    ブレブ駆動型アメーバ運動機構,
    原生動物学雑誌 第49巻第1, 2号, 17-25 (2016).

  • *Tatsuaki Tsuruyama, Takuya Hiratsuka, Norishige Yamada,
    Hotspots of MLV integration in the hematopoietic tumor genome,
    Oncogene 36, 1169-1175 (2016).

  • 中西秀,市川正敏,
    コーヒーの湯気:水面に浮遊する微小水滴のダイナミクス,
    日本物理学会誌 第71巻 第7号, 480-483 (2016).

  • 谷本博一, 木村健二, *木村暁,
    核はどのようにして細胞の中心を見つけるのか?,
    生物物理 56, 271-274 (2016).

  • *岡田達典, 前田京剛,
    鉄系超伝導体の磁束フロー,
    固体物理 51, 509-519 (2016).

  • *坂上貴洋,
    高分子系における異常拡散現象,
    アンサンブル 18(3), 149-154, (2016).

  • 松尾貞茂,小林研介,
    グラフェンpn接合におけるパリティ効果の発見,
    パリティ 31, 56-61 (2016).

  • 車兪澈,上田卓也,
    トピックス『膜タンパク質の無細胞合成法』,
    生物物理 56, 162-164 (2016).

  • 鈴木健太郎, 菅原正,
    走光性を示す自己駆動油滴,
    豊田研究報告 69, 67-71 (2016).

  • *河野行雄、*瀧田佑馬,
    THz分光測定のコツ,
    応用物理 85, 428-432 (2016).

  • Kensuke Kobayashi,
    What can we learn from noise? — Mesoscopic nonequilibrium statistical physics —,
    Proceedings of the Japan Academy, Series B 92(7), 204-221 (2016).

  • *Yukio Kawano,
    Chip-Based Near-Field Terahertz Microscopy,
    IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology 6, 356-364 (2016).

  • 中島昭彦, 石原秀至, 澤井哲,
    動く細胞が読み取る時間と空間:走化性のパラドクスと整流作用,
    生物物理学会誌 56(2), 98-101 (2016).

  • Yuichi Inoue, Akihiko Ishijima,
    Local heating of molecular motors using single carbon nanotubes,
    Biophysical Reviews 8, 1-8 (2016).

  • *車 兪澈、上田卓也,
    クローズアップ実験法:PUREシステムを用いた膜タンパク質の無細胞合成,
    実験医学 34(3), 471-476 (2016).

  • *橋坂昌幸, 太田智明, 村木康二, 藤澤利正,
    局所分数量子ホール系における分数電荷準粒子のトンネル現象 -量子ホール系における電流ゆらぎ測定-,
    固体物理 51(2), 127-138 (2016).

  • *北畑裕之,
    振動・拡散と数理モデル,
    数理科学 631, 8-13 (2016).

  • *竹内一将,
    確率的統計力学モデルとKPZ普遍法則 – 非平衡トイモデルが自然現象と出会うとき,
    数理科学 631, 26-31 (2016).

  • *内田就也,
    同期現象の数理 蔵本モデルとその周辺,
    数理科学 631, 32-38 (2016).

  • *佐野雅己,
    現象のモデル化と数理モデルの普遍性,
    数理科学 631, 1-4 (2016).


  • 2015

  • *宮崎州正,
    ガラス転移の統計物理学,
    物性研究・電子版 4, 044206 (2015).

  • *Yukio Kawano,
    Terahertz Response of Carbon Nanotubes and Graphene,
    Journal of the Physical Society of Japan 84, 121010-1-9 (2015).

  • *Hiroshi Orihara,
    Pattern Formation in Liquid Crystal,
    FORMA 30, S63-S66 (2015).

  • 高橋亮輔,岡嶋孝治,
    原子間力顕微鏡による超高速細胞メカニクス計測技術,
    ケミカルエンジニヤリング 60(9), 706-711 (2015).

  • *宮崎州正, 尾澤岬, 池田昌司,
    ガラス転移理論の最近の発展,
    熱測定 42, 135-141 (2015).

  • *Yoshiki Hidaka and Shoichi Kai,
    Dissipative structures in liquid crystals,
    FORMA 30, S67–S69 (2015).

  • *竹内一将,
    To be, or not to be -吸収状態をめぐる非平衡臨界現象の物理学,
    日本物理学会誌 70, 599-607 (2015).

  • *衛藤雄二郎,斎藤弘樹, 平野琢也,
    微弱な磁気双極子相互作用によるボース・アインシュタイン凝縮体スピンの空間構造形成:磁性気体としての冷却Rb原子,
    日本物理学会誌 70, 614-619 (2015).

  • 山村 泰久,*齋藤 一弥,
    サーモトロピック液晶のアルキル鎖は何をしているか?,
    液晶 19, 126-134 (2015).

  • *中垣 俊之,
    物理エソロジーの道すがら,
    人工知能学会誌 30, 525-531 (2015).

  • *河野行雄,
    低次元電子系の機能に基づくテラヘルツ波検出・分光・撮像デバイス,
    応用物理 84, 643-647 (2015).

  • *中村真,
    ゲージ・重力対応で探る強相関系の非平衡物理学,
    日本物理学会誌 70, 510-518 (2015).

  • *杉村薫,石原秀至,
    組織応力の異方性が細胞の六角格子化を促進する,
    生物物理 55, 210-211 (2015).

  • 水谷祐輔,田中良昌,田中あや,住友弘二,岡嶋孝治,
    イオンコンダクタンス顕微鏡:細胞膜表面の揺らぎを計測する,
    光学 44(6), 44-48 (2015).

  • *石原秀至,杉村薫,
    ベイズ推定でせまる形態形成の力学,
    医学のあゆみ 253, 1135-1140 (2015).

  • *菅原正,松下未知雄,鈴木健太郎,
    ワイヤー分子で連結された金ナノ粒子ネットワークの電子輸送,
    豊田研究報告 68, 85-99 (2015).

  • *中垣 俊之,
    粘菌の情報伝達メカニズム,
    週間日本医事新報 4752, 63 (2015).

  • *中垣俊之,
    単細胞生物の物理エソロジー ー輸送現象論から読み解く賢さのしくみー,
    化学と工業 68, 342-344 (2015).

  • *黒田茂、田中良巳、中垣俊之,
    脚式と非脚式の這行ロコモーションにおける運動モードスイッチングの共通力学,
    計測と制御 54, 248-253 (2015).

  • *Satoshi Nakata, Masaharu Nagayama, Hiroyuki Kitahata, Nobuhiko J. Suematsu, and Takeshi Hasegawa,
    Physicochemical design and analysis of self-propelled objects that are characteristically sensitive to interfacial environments,
    Physical Chemistry Chemical Physics 17, 10326-10338 (2015).

  • Yuka Sakuma and *Masayuki Imai,
    From vesicles to protocells: the roles of amphiphilic molecules,
    Life 5, 651-675 (2015).

  • *石原秀至, 澤井哲,
    反応-拡散-駆動系として理解する細胞の形態変化,
    日本物理学会誌 70, 25-30 (2015).

  • *平野琢也,衛藤雄二郎,
    磁気双極子相互作用によるRbボース-アインシュタイン凝縮体スピンの空間構造形成,
    パリティー 30, 42162 (2015).


  • 2014

  • *吉川研一,
    単一高分子の自己秩序形成,
    高分子学会 63, 838-840 (2014).

  • *菅原正,
    人工細胞への構成的アプローチ,
    パリティ 30, 64-65 (2014).

  • *濵田勉,
    人工細胞システムの創出に向けた脂質膜インターフェース設計,
    Colloid and Interface Communication(C&/Commum) 39, 26-27 (2014).

  • *齋藤一弥,
    熱量測定のこれからにむけて,
    熱測定 41, 141-147 (2014).

  • *野口博司,
    粒子描像の流体力学計算手法 IV,
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 16, 252-254 (2014).

  • 上野博史,鳥谷部祥一,宗行英朗,
    一分子生物学(原田 慶恵 石渡 信一 編 化学同人)第7章FoF1モーター,
    DOJIN BIOSCIENCE SERIES 17, 88-101 (2014).

  • *野口博司,
    粒子描像の流体力学計算手法 III,
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 16, 211-214 (2014).

  • *Hiroya Nakao,
    Complex Ginzburg-Landau equation on networks and its non-uniform dynamics,
    The European Physical Journal Special Topics 223, 2411–2421 (2014).

  • 鳥谷部祥一,宗行英朗,
    1分子ナノバイオ計測 :分子から生命システムを探る革新的技術 (野地博行 編 化学同人)第10章 分子モーターの1分子実験熱力学,
    化学フロンティア 23, 131-138 (2014).

  • *Yoshiki Hidaka,
    Functional Roles of Noise in Nonlinear Nonequilibrium Systems,
    JPSJ News and Comments 11, 10(2pages) (2014).

  • *小林研介,
    熱力学第2法則と『ゆらぎの定理』の検証実験,
    パリティ 29, 44-49 (2014).

  • *菅原正, 鈴木健太郎, 栗原顕輔, 豊田太郎,
    分子システムとしてつくる人工細胞,
    豊田研究報告 67, 63-70 (2014).

  • *菅原正, 鈴木健太郎,
    自らが増殖する人工細胞の化学構築,
    高分子 63, 382-384 (2014).

  • *橋坂昌幸、鎌田大、藤澤利正、熊田倫雄、村木康二,
    量子ホール端における電荷密度波のダイナミクス,
    固体物理 49, 359 (2014).

  • 濵田勉,市川正敏,
    人工細胞システムの創成と構造制御,
    生化学 86, 209-213 (2014).

  • 濵田勉、市川正敏,
    人工細胞システムの創成と構造制御,
    生化学 86, 209-213 (2014).

  • *岩下靖孝,木村康之,
    ヤヌス粒子の2次元分散系における凝集構造,
    日本物理学会誌 69(4), 213-217 (2014).

  • 宮崎州正,
    特集「ガラス転移とシミュレーション」―はじめに―,
    アンサンブル 16, 77-78 (2014).

  • *野口博司,
    粒子描像の流体力学計算手法 II,
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 16, 118-121 (2014).

  • *芝隼人, 野口博司,
    最近の研究から「界面活性剤系の構造形成の粗視化分子シミュレーション」,
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 16, 59-65 (2014).

  • Miho Yanagisawa, Takahiro Sakaue and *Kenichi Yoshikawa,
    Characteristic Behavior of Crowding Macromolecules Confined in Cell-Sized Droplets,
    International Review of Cell and Molecular Biology 307, 175-204 (2014).


  • 2013

  • *好村滋行, 今井正幸,
    生体膜における不均一構造の物理,
    日本物理学会誌 68, 714-723 (2013).

  • *野口 博司,
    粒子描像の流体力学計算手法Ⅰ,
    分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル” 15, 265-268 (2013).

  • *佐野雅己,
    力学的エネルギー,
    数理科学 602, 41833 (2013).

新学術領域研究「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」