研究項目
計画研究 | 公募研究(2016-2017) | 公募研究(2014-2015)

公募研究(2014-2015) |
||
| A01 基礎班 | ||
|---|---|---|
| 運動方向への有色ノイズによって起こるアクティブマターの群れ運動 | ||
| 研究代表者 | 永井 健 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 助教 |
| 地震および破壊の統計における新しい定量的関係式 | ||
| 研究代表者 | 波多野 恭弘 | 東京大学 地震研究所 准教授 |
| 量子ホール接合系における分数電荷準粒子の生成・消滅過程の研究 | ||
| 研究代表者 | 橋坂 昌幸 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教 |
| 移動する原子供給源による特異なステップパターン | ||
| 研究代表者 | 佐藤 正英 | 金沢大学 総合メディア基盤センター 教授 |
| ゲージ・重力対応を用いた非平衡定常系の基本法則の探求 | ||
| 研究代表者 | 中村 真 | 中央大学 理工学部 教授 |
| ソレー係数測定による温度勾配を外場とするソフトマテリアルの非平衡物性解析 | ||
| 研究代表者 | 喜多 理王 | 東海大学 理学部 教授 |
| A02 時空班 | ||
| 実在モデル系としての球形分子会合体からなる液体のガラス転移 | ||
| 研究代表者 | 齋藤 一弥 | 筑波大学 数理物質系 教授 |
| 光格子原子顕微鏡で探索する人工ゲージ場が織り成す非平衡現象 | ||
| 研究代表者 | 上妻 幹旺 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
| 非平衡系におけるリズミックな時空間パターンのダイナミクスと制御 | ||
| 研究代表者 | 中尾 裕也 | 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 准教授 |
| 量子凝縮系およびソフトマターにおける自己組織化現象に対する流れの影響の解明 | ||
| 研究代表者 | 工藤 和恵 | お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 准教授 |
| スピノル・ボース・アインシュタイン凝縮におけるトポロジカル欠陥のダイナミクス | ||
| 研究代表者 | 小林 未知数 | 京都大学 大学院理学研究科 助教 |
| A03 機能班 | ||
| プローブ顕微鏡による細胞間力学的相互作用の時空間揺らぎの研究 | ||
| 研究代表者 | 岡嶋 孝治 | 北海道大学 大学院情報科学研究科 教授 |
| 低レイノルズ数における自己駆動素子の流体効果による集団運動 | ||
| 研究代表者 | 内田 就也 | 東北大学 大学院理学研究科 助教 |
| アクティブマターの集団運動としての細胞組織の記述 | ||
| 研究代表者 | 義永 那津人 | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 助教 |
| GUV内環境での脂肪鎖合成による動態変化観察とその物理 | ||
| 研究代表者 | 車 兪澈 | 東京工業大学 地球生命研究所 研究員 |
| 複合化ベシクルによる非平衡細胞モデル系 | ||
| 研究代表者 | 濵田 勉 | 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 准教授 |
| 胃癌細胞の非平衡形状ゆらぎのもたらす時空間秩序と転移の相関 | ||
| 研究代表者 | 田中 求 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 教授 |
| 遊走細胞のかたちを決める分子ダイナミクス | ||
| 研究代表者 | 岩楯 好昭 | 山口大学 大学院医学系研究科 准教授 |
| 1個の接着蛋白質の特性から生み出される巨大スケールのバクテリア渦状運動 | ||
| 研究代表者 | 西坂 崇之 | 学習院大学 理学部 教授 |
| F1-ATPase によるエネルギー変換と非平衡揺らぎ | ||
| 研究代表者 | 宗行 英朗 | 中央大学 理工学部 教授 |
| A04 融合班 | ||
| ガラス化における揺らぎの相関構造の発現メカニズムとその輸送異常に果たす役割の解明 | ||
| 研究代表者 | 古川 亮 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
| 電荷揺らぎ分光イメージング法の創出:固体中揺らぎ空間分布構造の探求 | ||
| 研究代表者 | 河野 行雄 | 東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター 准教授 |
| 直接数値計算を用いたモデル微生物の動的性質に関する理学的研究 | ||
| 研究代表者 | 山本 量一 | 京都大学 大学院工学研究科 教授 |
| 負の相関に起因する異常拡散現象とその周辺 | ||
| 研究代表者 | 坂上 貴洋 | 九州大学 大学院理学研究院 助教 |
| 「ゆらぎと構造の協奏」から見た量子乱流 | ||
| 研究代表者 | 坪田 誠 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 教授 |
